【ポジショニングの基本】3つの要素が支える「快適な姿勢づくり」とは?
- 中村 研司
- 2 日前
- 読了時間: 3分
今回は、ポジショニングの質を左右する「3つの要素」についてご紹介します。看護や介護の現場で日々向き合うポジショニング。実は、ある“バランス”がとても大切なんです。
ポジショニングは「3つの要素」で成り立つ
ポジショニングの良し悪しは、以下の3つの要素が影響し合って決まります。
1. 患者さんの状態
2. 使用する用具(クッションなど)
3. ケアを行う人(看護師・介護職)
この3つがうまくかみ合うことで、患者さんにとって快適で安全な姿勢が実現します。

例①:重度の患者さんの場合
たとえば、寝返りも難しい重度の患者さんを想像してみてください。
- 患者さんの状態:
筋力が低下し、自力での体位変換が困難
- 用具:
体圧分散性に優れた高品質なポジショニングクッションが必要
- ケア者:
細かな体位調整ができるスキルが求められる
このようなケースでは、どれか一つでも欠けると、褥瘡や疼痛のリスクが高まります。つまり、「高いスキル × 適切な用具 × 患者理解」が不可欠なのです。
例②:軽度の患者さんの場合
一方で、自力である程度動ける軽度の患者さんであればどうでしょう?
- 患者さんの状態:
ある程度の体位変換が可能
- 用具:
簡易的なクッションでも対応可能
- ケア者:
基本的な知識があれば十分
このような場合、多少スキルや用具に不足があっても、大きな問題にはなりにくいのです。
例③:疼痛がある患者さんの場合
もう一つの例として、慢性的な疼痛を抱える患者さんを考えてみましょう。
- 患者さんの状態:
わずかな圧迫でも痛みが生じる
- 用具:
体のラインにフィットし、圧を分散できるクッションが有効
- ケア者:
痛みの訴えに敏感に対応し、微調整ができるスキルが必要
このようなケースでは、高品質なクッションが痛みの軽減に大きく貢献します。
3つの要素は「チーム」
このように、ポジショニングは「患者さん」「用具」「ケア者」の3つがチームのように連携して成り立っています。どれか一つが弱くても、他の要素で補うことができますし、逆に全てが揃えば、より快適で安全なケアが可能になります。

用具と知識、どちらもサポートします
私たちは、この3つの要素のうち、
- 「用具」には:
ロンボポジショニングピロー&クッション
- 「ケアスタッフ」には:
このブログという形で、皆さんのポジショニングの取組をサポートしていきます。
ロンボのクッションは、体圧分散性・安定性・多様な体位への対応力に優れ、患者さんの快適さとケア者の負担軽減を両立します。
そしてこのブログでは、ポジショニングに関する知識やスキルをわかりやすく解説し、日々のケアにすぐに活かせる情報をお届けしていきます。
まとめ
ポジショニングは、用具だけで語ることはできませんし、患者さんだけでも、看護師だけでも語れません。3つの要素が影響し合う“ケアの総合力”が求められる領域です。
ぜひ、日々のケアの中でこの視点を取り入れてみてください。そして、用具選びに迷ったときはロンボポジショニングピロー&クッションを、知識を深めたいときはこのブログを、思い出してくださいね。
今日も一日お疲れ様です☆彡
最後まで読んでくださり誠にありがとうございました。医療と介護の現場で奮闘されている皆様に心より感謝しております。皆様にとって少しでもお役に立つ情報がお届けできるように頑張りますので、応援よろしくお願いします♪
Comments